DNAの塩基、電気的に識別…阪大研究所が開発 (2010/03/22)
DNAの中に並んでいる“文字”にあたる塩基の種類を、電気的に読み取る技術を、大阪大産業科学研究所の川合知二教授、谷口正輝准教授らが開発した。超高速の遺伝情報解析装置の実現に道を開きそうだという。英科学誌ネイチャー・ナノテクノロジー電子版に発表された。
新技術は、1ナノ・メートル(ナノは10億分の1)という極微のすき間を持つ二つの電極を使う。塩基1分子を水溶液中ではさんで電気を通すと、塩基の種類ごとに電流値が変わり、DNAにある4種類の塩基のうちグアニン、シトシン、チミンを識別できた。もう一つの塩基アデニンの検知も、改良すれば可能だという。
現在の塩基配列自動分析装置(DNAシーケンサー)は、DNAを断片にばらして増やし、化学反応や電気的な操作などを経て読み取る。DNAから電気的に直接読めれば、はるかに高速・安価になるという。
(読売新聞)