入校手続き・適性検査

まず、最初に行うこととして自動車教習所への手続きを済ませることです。通学で教習を受ける場合は何度も通うことになるので、最寄りの教習所や交通の便の良いところなど短時間で到着できる教習所をお勧めします。

合宿で教習を受ける場合は通学よりも短期間で取得できるので、現在の場所から近い所、地元に近い所、行ってみたい所など好きに決めることができます。手続き後は、運転に関する状況判断や視力・聴力などの簡単な適正検査が行われます。

第一段階(仮免許所得まで)

第一段階では、仮免許を取得するための学科と技能の教習を受けます。学科では10コマの講習を受け、技能ではMT15コマ・AT12コマ以上の教習を受け自動車の動かし方や走行の基本を習得します。初めは自動車の運転に戸惑いますが、徐々に慣れてくると楽しくなり、運転に対する期待が高まると思います。

この段階のすべての教習を消化すると、仮免学科試験(学科)と修了検定(技能)が行われ、両方合格すると仮免許証が交付されます。

第二段階(教習所卒業まで)

第二段階の学科は16コマあり、高速道路の走り方や応急救護の方法などを学びます。技能はMT・ATともに19コマ以上で、仮免許を取得したので実際の道路に出て運転の練習をします。道路に出ると周りの自動車に注意したり、教習所よりも早いスピードを要求されたりします。やはり、教習所と勝手が違い恐さもありますが、難しい操作は少ないのですぐに慣れていきます。

この段階のすべての教習を消化して、学科試験と卒業検定(技能)をパスすると教習所の卒業となります。卒業検定では100点中70点が合格ですが、緊張するので安全運転を心がけた方が合格しやすいです。

免許取得!!

教習所を卒業するといよいよ最後の運転免許センター試験があります。住民票のある都道府県の「運転免許センター」で「学科試験」を受験します。合格できれば、運転免許証が即日発行され、晴れて自動車を運転する資格がもらえます。

全段階で見ると通学では2ヶ月から4ヶ月ほどの時間がかかり、合宿では1ヶ月弱の時間がかかります。

スポンサードリンク



コンテンツ

コンテンツ